by 古賀美幸
脊柱管狭窄症ってどんな病気?
脊柱管が狭くなり神経が圧迫されて発症
脊柱管狭窄症(せきちゅうかんきょうさくしょう)は、その名の通り「脊柱管」で発症します。 人間の背骨は、椎骨と言う骨が積み重なってできています。
さらに椎骨は、円柱状の椎体と弓のような形状の椎弓からなり、その間にある椎孔と呼ばれる空間が連なって管状になっている所が脊柱管です。
脊柱管の中には神経の束や血管が通っており、これらを守る役割を脊柱管ははたしているのです。
何らかの原因で脊柱管が狭くなり、中を通る神経や血管が圧迫されて神経が障害を起こし、腰痛や下肢のしびれなどの症状を引き起こすのが脊柱管狭窄症です。
現代医学では…
原因
- 加齢に伴う背骨の変化
- 外傷による脊柱などの損傷
- 生まれつき脊柱管が狭い
ほとんどが最初の加齢、老化現象の1つと考えられています。 そのため脊柱管狭窄症と診断されるのは主に50~80代の中高年が多い。
症状
- 腰、足の痛みやしびれ、だるさ
- 間欠性跛行
歩き始めは症状が出ないがしばらく歩くと足のしびれや痛みを感じて歩きにくくなる。 前屈みの姿勢で休むと楽になり再び歩ける。
治療法
保存療法
- 薬物療法
- 理学療法(物理療法、運動療法)
- 神経ブロック療法
手術療法
背骨コンディショニングでは…
脊柱管狭窄症とはその診断が下されるほど骨がずれていると言う事である。 何故ズレたのかと言うと、骨を支える筋肉が弱いのです。 脊柱管狭窄症は骨のズレを正して筋力をつければ治る病気なのです。
脊柱管狭窄症は「仙骨」のズレが原因
仙骨は尾骨の上にある大きな逆三角形の骨です。 上半身と下半身をつなぐ唯一の骨で、仙腸関節によって腸骨と繋がっています。 西洋医学ではこの仙腸関節は数ミリしか動かないとされていますが実際は数センチ単位で動くのです。 仙骨は脊柱の土台となっている骨で、ここがズレるとバランスをとるために腰椎をはじめとする背骨もズレます。 これを代償動作といい、脊柱管のずれを生じさせます。 これが脊柱管狭窄症の本当の原因なのです。
原因は「狭窄」よりも「骨の歪み」
「狭窄症」と言われると手術以外、根本的には治らないイメージを持たれがちです。
しかし上図のように神経は前に伸びてゆくため、仙骨と第5腰椎が後ろズレると、その分坐骨神経が引っ張られる形になります。すると坐骨神経の伝導異常が起こり、脊柱管狭窄症特有の「太ももの裏側のしびれや痛み」「腰を伸ばすと痛いが丸めると楽」と言った症状が起こりやすくなると言えます。
実際に手術が必要と言われた多くの方でも、背骨の歪みが整うと共に症状が改善されています。
なぜズレるのか?
骨は筋肉によって支えられています。 言い換えれば骨は筋肉によって動くのです。 筋力が落ちると身体の芯である骨を支えられなくなり、ちょっとした刺激で歪みやずれを生じるのです。 つまり、骨が歪まないよう筋トレが必要不可欠なのです。
どうやって治すのか?
背骨コンディショニングでは仙骨や背骨を正しい位置に戻す体操をする事で引っ張られ過緊張を起こした神経を元に戻してゆきます。